J

TeXのjsarticleで余白設定

TeXで余白を設定する方法は2つある。

  1. 「geometry」パッケージの利用
  2. 「setlength」による設定

「geometry」パッケージの利用

プリアンブルに以下を書くだけ。

¥usepackage[top=30truemm,bottom=30truemm,left=25truemm,right=25truemm]{geometry}

これで、上下余白30mm、左右余白25mmのページになる(簡単!!)。

  • 長さの指定は、「truemm」や「truecm」のようにtrueをくっつけることに注意。

「setlength」による設定

パッケージを使わず、ページの構成部品の長さを一つひとつ決めるという方法。
こちらのほうがTeXを理解するという意味でオススメである。
以下、サンプルソースです。

¥documentclass[11pt,a4paper]{jsarticle}
%
% ######## measure #########
% # mm = 1mm = 2.85pt      #
% # cm = 10mm = 28.5pt     #
% # in = 25.4mm = 72.27pt  #
% # pt = 0.35mm = 1pt      #
% # em = width of [M]      #
% # ex = height of [x]     #
% # zw = width of [Kanji]  #
% # zh = height of [Kanji] #
% ##########################
% ##################### Portrait Setting #########################
% # TOP = 1inch + ¥voffset + ¥topmargin + ¥headheight + ¥headsep #
% #     = 1inch + 0pt + 4pt + 20pt + 18pt (default)              #
% # BOTTOM = ¥paperheight - TOP -¥textheight                     #
% ################################################################
¥setlength{¥textheight}{¥paperheight}   % 紙面縦幅を本文領域にする(BOTTOM=-TOP)
¥setlength{¥topmargin}{4.6truemm}       % 上の余白を30mm(=1inch+4.6mm)に
¥addtolength{¥topmargin}{-¥headheight}  % 
¥addtolength{¥topmargin}{-¥headsep}     % ヘッダの分だけ本文領域を移動させる
¥addtolength{¥textheight}{-60truemm}    % 下の余白も30mm(BOTTOM=-TOPだから+TOP+30mm)
% #################### Landscape Setting #######################
% # LEFT = 1inch + ¥hoffset + ¥oddsidemargin (¥evensidemargin) #
% #      = 1inch + 0pt + 0pt                                   #
% # RIGHT = ¥paperwidth - LEFT - ¥textwidth                    #
% ##############################################################
¥setlength{¥textwidth}{¥paperwidth}     % 紙面横幅を本文領域にする(RIGHT=-LEFT)
¥setlength{¥oddsidemargin}{-0.4truemm}  % 左の余白を25mm(=1inch-0.4mm)に
¥setlength{¥evensidemargin}{-0.4truemm} % 
¥addtolength{¥textwidth}{-50truemm}     % 右の余白も25mm(RIGHT=-LEFT)
%
%
¥begin{document}
%
¥section{セクション}
セクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクションセクション
%
¥subsection{サブセクション}
サブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクションサブセクション
¥end{document}


なお、

\usepackage{layout}
...
\begin{document}
...
\layout
...
\end{document}

とすると、レイアウトの詳細を見ることができる。